top of page

『大学生が知っておくべき〇〇シリーズ』のご紹介

アズワン株式会社さんが運営する研究者向け情報サイト「Lab BRAINS」では、私の記事を不定期に掲載しています。こちらでは、私が執筆した各記事のリンクを紹介します。 私の記事は、大学の講義ではなかなか伝えきれない情報を分かりやすく紹介しています。大学生はもちろんのこと、高...

大学院のすゝめ -なぜ大学院に進学してまで研究することが大切なのか-

大学生の皆さんには大学院に進学し、腰を据えて研究に取り組む時間を作って欲しいと強く思っています。そして研究を通して自分自身を育て、いろいろなことを考えて社会に出て欲しいと思っています。一度、大学院進学の可能性を見つめなおしてみませんか?

プレゼンテーションで大切な10のポイント

本学科では毎年2月中旬に4年生の卒業論文発表会が開催されます。一人7分発表、5分質疑応答です。この日に備え、みんなプレゼンファイルの準備や発表練習をしてきました。 卒論生や大学院生の発表練習を見ている中で、いろいろ気づいたことがあります。当初、私のTwitterで少しずつ発信し

大学は何をするところか

大学生と面談する際、私は「大学は何をするところだと思いますか?」と質問するようにしています。すると多くの大学生が「勉強するところ」と回答します。 この答えは間違いないのですが、漠然とした回答です。小学校以来、ずっと勉強してきたわけです。一体これ以上、何を勉強するのでしょうか...

日本留学海外拠点連携推進事業(中東・北アフリカ拠点・J-MENA)でのアカデミックセミナー

2022年10月13日、日本留学海外拠点連携推進事業(中東・北アフリカ拠点・通称J-MENA)のアカデミックセミナーでお話する機会を頂きました。 文部科学省 日本留学海外拠点連携推進事業 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugak...

大学院生のみなさんへメッセージ

本年度、私は大学院 工学研究科 生命環境化学専攻の専攻主任を務めることになりました。大学院オリエンテーションが行われ、新入生と在学生たちに、私の方から大学院生としての心構えを少しお話致しました。このブログでは、大学院生たちにお話した内容を紹介したいと思います。

高校生・受験生の皆様へメッセージ

■自己紹介 当研究室のwebサイトにお越しいただきありがとうございます。改めまして、赤木紀之と申します。 私は2020年4月に本学に着任しました。これまで学生時代も含め横浜市立大学、東京大学、UCLA/シーダス・サイナイ医療センター、金沢大学と様々な大学で研さんして参りまし...

新型コロナウイルス「オミクロン株」の出現で思うこと

私は医師でもなければ、ウイルス学研究者でもありません。本来、私のような専門外の人間が言及すべきことではないかと思います。 しかし、大学教員として自分の学生さん達には現状を知ってもらいたいと思いました。私なりの言葉で私の学生さん達に伝えるのも、大切な仕事の一つではないかと考え...

なぜ遅刻をしてはいけないのか

私の研究室のゼミナールや大学院の講義では、学生によるプレゼンテーションの時間を多く設けています。 学部学生には、教科書を1冊選定し数ページごとに担当学生を決めて、プレゼンファイルを作成し発表してもらいます。大学院生には英語の学術論文を読んでもらい、その内容を発表してもらって...

私の記念受験

高校時代、私の大学受験は全滅でした。そのため私は1年間の浪人生活を過ごしました。 そして1年の浪人生活の末に迎えた大学受験。国立大学の後期日程は「記念受験にしよう」と思い立ちました。 修学旅行で訪れたある地域がとても素晴らしかったので、その地にある国立大学を記念受験先としま...

研究内容 -血球分化や白血病・固形癌に関する研究-

■血球分化や白血病・固形癌に関する研究 白血病細胞やがん細胞の遺伝子異常の解析 急性骨髄性白血病(AML)は、発症例の約半分に様ざまな染色体転座を伴う。一方で残りの半分では染色体転座は伴わず、正常核型AMLであり、このような細胞では遺伝子レベルでの変異が生じている。私は染色...

研究内容 -多能性幹細胞に関する研究-

■多能性幹細胞に関する研究 多能性幹細胞の自己複製制御機構① -Dax1, Esrrb, Oct3/4の解析- 以前の研究から Dax1とOct3/4のタンパク質間相互作用を見出している。ここでは、Dax1と相互作用する因子として核内受容体Esrrbを同定した。すでにEsr...

コロナ禍のオンライン講義における学生からの授業評価と声 

コロナ禍のオンライン講義における学生からの授業評価と声 ―生命環境化学科「生物化学」の事例研究― 『2019年12月31日,中国武漢当局より世界保健機関(WHO)に原因不明の肺炎の集団発生が報告され1年以上が経過した。まさかここまで世界が変わってしまうとは誰が想像できただろ...

Japan XR Science Forum 2021 in Paris 参加報告

2021年7月3日(土) 17:00-22:00にオンライン開催されたJapan XR Science Forum 2021 in Parisに参加しました。このフォーラムは海外日本人研究者ネットワークUJAとケイロンイニシアチブが主催で、第2回目のオンライン開催となります...

MPUF研究開発プロフェッショナルの流儀 開催報告

MPUF (Microsoft Project Users Forum) さんの提供するXRCC(Cross Reality Conference Cloud)を利用した仮想現実空間(VR空間)でのオンラインセミナー「MPUF研究開発プロフェッショナルの流儀」にて講演する機...

日本におけるAAASのような研究者コミュニティーを目指して Japan Forum for Asian Science and Technology: JFASTとは?

 羊土社から出版されている月刊誌「実験医学」に「日本におけるAAASのような研究者コミュニティーを目指して Japan Forum for Asian Science and Technology: JFASTは?」(北原秀治、赤木紀之)が掲載されました。オンラインコンテンツから

ブログ: Blog2
bottom of page