top of page

国内学会・講演

国内学会等での研究発表

【学会発表(口頭発表)】

赤木紀之.

UJAの取り組み.

2023年12月8日.

第53回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会.

​(幕張・グランドニッコー東京ベイ 舞浜)

鶴嶋真紅、本間耕平、足立剛也、江島弘晃、赤木紀之.
海外日本人研究者ネットワークUJAの紹介.
2023年11月1日.
第96回日本生化学会大会.
(福岡・福岡国際会議場)
https://jpn4156.wixsite.com/ryugaku-no-susume-6

赤木紀之.
転写因子C/EBPεの遺伝子変異と免疫不全症.
2023年6月24日-25日.
令和5年度 日本生化学会九州支部例会.
(長崎・長崎大学文教キャンパス)

赤木紀之.

「留学のすゝめ UJAの紹介」.

2022年11月25日.

第31 回 国際喘息学会日本・北アジア部会

(Zoom)

Takeya Adachi, Tadayuki Akagi, Junichi Kikuta, Shuji Kitahara, Amane Koizumi, Shinya Matsuoka, Motoshi Hayano, Shuhei Furukawa, Ryo Miyazaki, Masa-aki Yoshida, Masami Watanabe, Yasunori Hayashi.

​48回日本免疫学会学術集会.

2019年12月11日-13日.

(アクトシティ浜松)

赤木紀之.
Molecular mechanisms of self-renewal ability and pluripotency of stem cells. 
2019年10月5-6日.
第1回 反分野的生物医療学会/Anti-disciplinary Biomedical Scientific Symposium. 
(鶴岡・湯野浜温泉 龍の湯)

赤木紀之.

若手企画2:留学のすゝめ2019.

2019年9月28日.

第78回日本癌学会学術総会.

(京都・京都国際会議場)


赤木紀之.
がん遺伝子を介した胚性幹細胞(ES細胞)の自己複製制御機構の解析.
2018年12月4日.
第5回北陸エピジェネティクス研究会.
(富山・富山大学)


赤木紀之、木村正人.
ES細胞の数理モデル.
2017年7月13日.
革新的統合バイオ研究コア ワークショップ「多様な生命現象の数理モデル研究」
(金沢・金沢大学)


赤木紀之、木村正人.
数理モデルから見えてきたES 細胞特異的転写因子Oct3/4 とDax1 の振動現象.
2016年11月24日.
金沢大学 先魁プロジェクト「幹細胞とがんの数理生物学」シンポジウム
(金沢・金沢大学)


赤木紀之、村岡正裕、和田泰三、東馬智子、加治賢三、上松一永、H. Phillip Koeffler、谷内江昭宏、横田崇.
C/EBPε 遺伝子の変異がもたらす好中球分化障害の分子機構.
2016年11月21日-22日. 
第3回 北陸地区エピジェネティクス研究会
(福井・福井アオッサ)


赤木紀之.
マウスES細胞の自己複製制御機構の解析.
2016年8月29日.
血管の生理的調節機構と分子病態の解明をめざす ポスト・ゲノム医学研究 
第3回 先魁セミナー.
(金沢・金沢大学)


赤木紀之、和田泰三、村岡正裕、東馬智子、加治賢三、上松一永、H. Phillip Koeffler、横田崇、谷内江昭宏. 
転写因子C/EBPεの機能欠損による好中球分化障害のメカニズム. 
2016年5月28日. 
日本生化学会北陸支部 第34回大会
(金沢・金沢大学)


赤木紀之、和田泰三、村岡正裕、東馬智子、加治賢三、上松一永、H. Phillip Koeffler、横田崇、谷内江昭宏. 
転写因子C/EBPεの遺伝子変異がもたらす免疫不全症. 
2015年11月11日-12日. 
第2回 北陸地区エピジェネティクス研究会
(富山・富山大学)


Tadayuki Akagi, Taizo Wada, Masahiro Muraoka, Tomoko Toma, Kenzo Kaji, Kazunaga Agematsu, H. Phillip Koeffler, Takashi Yokota, and Akihiro Yachie.  
A novel 2 amino acids deletion of the transcription factor C/EBP epsilon leads to neutrophil-specific granule deficiency (SGD).  
2015年5月29日-30日. 
The 13th Stem Cell Research Symposium. 
(東京・東京大学伊藤国際学術研究センター)


赤木紀之 
胚性幹細胞における転写因子ネットワーク. 
2014年11月18日-19日. 
第1回 北陸地区エピジェネティクス研究会
(金沢・金沢大学)


Kousuke Uranishi, Tadayuki Akagi, Chuanhai Sun, Hiroshi Koide, Takashi Yokota.  
Involvement of nuclear hormone receptors Dax1 and Esrrb in the maintenance of self-renewal in ES cells.
2011年5月13日-14日. 
The 9th Stem Cell Research Symposium 
(東京・泉ガーデンギャラリー)

【学会発表(ポスター発表)】

黒木青、堀内佑美、上田篤、横田崇、赤木紀之.

ベンダムスチン処理によるマウスES細胞の自己複製能への影響.

2022年12月1日.

第45回日本分子生物学会年会.

(千葉・幕張メッセ)

ほか70件以上

【特別講演・一般講演等】

赤木紀之、田村かおり.
仮想現実空間を活用した学びの革新化と教育DX推進の試み.
2023年8月29日.
第29回FD Café.
福岡工業大学 教育開発推進機構(福岡)

片山理捺、桃木野珠夏、赤木紀之.

免疫不全症患者で認められた変異型転写因子C/EBPεの機能解析.

2022年10月27日.

学内研究コミュニティ交流会.

(福岡・福岡工業大学)

黒木青、堀内佑美、赤木紀之.

ベンダムスチン処理によるマウスES細胞の自己複製能への影響.

2023年3月14日.

学内研究コミュニティ交流会.

(福岡・福岡工業大学)

赤木紀之.
幹細胞生物学への招待 - Step into the World of Stem Cell Biology –
2022年11月26日
第37回福岡県高等学校総合文化祭 自然科学部門 福岡県大会
福岡工業大学(福岡)

Tadayuki Akagi.
Step into the World of Stem Cell Biology
2022年10月27日
日本留学海外拠点連携推進事業(中東・北アフリカ拠点・通称J-MENA)
アカデミックセミナー
九州大学国際部(Zoom)

赤木紀之.
留学のすゝめ
2022年7月11日
福岡工業大学附属城東高等学校
福岡(Zoom)

赤木紀之.

ヒトのカタチをつくる細胞の不思議~幹細胞とがん細胞のはなし~
2021年11月13日
福岡工業大学オープンカレッジ
2021秋冬講座
福岡工業大学(福岡)

赤木紀之.

Redwoodが導いたセレンディピティなめぐり合わせ
~転写因子C/EBPと免疫不全のはなし~
2021年8月18日
The 64th Scienc-ome
ASG-Keio(オンライン)

赤木紀之.
クリエータに聞く『先生』のリンクトインの使い方
(聞き手)Linkedin News編集部 佐々木希世
2021年7月14日
Linkedin(リアルタイム オンライン配信)
■LinkedIn
https://www.linkedin.com/video/live/urn:li:ugcPost:6818410968700252160/ 
■Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=h4lo51mS7M4 

赤木紀之.

研究を通した人材育成 〜幹細胞の運命制御機構と若手研究者の運命制御機構〜

2021年5月28日

MPUF研究開発プロフェッショナルの流儀 第5回

(XRCC, VR空間)

赤木紀之.

留学座談会

2021年5月20日.

​福岡工業大学国際連携室(福岡)

赤木紀之. 

タフツ大学ELP教員研修プログラムをもとにし​た講義工夫の紹介.

2020年2月10日.

2019年度第9回FD研修会.

金沢大学 CPDセンター(金沢)

赤木紀之.
私のキャリアパス.
2019年11月18日.
35周年記念 進路講演会
神奈川大学附属中・高等学校(横浜)

赤木紀之. 
転写因子C/EBPを介する血球分化と免疫疾患. 
2016年11月29日. 
横浜市立大学 生命環境コース教室セミナー 
(横浜・横浜市立大学)

国内学会・講演: テキスト
bottom of page