top of page

研究内容

福岡工業大学工学部 生命環境化学科 赤木研究室では、遺伝子発現、幹細胞、がん細胞、増殖と分化などをキーワードに幹細胞の自己複製能や多分化能を制御する分子メカニズムの解明に取り組んでいます。

顕微鏡.jpg
ESCells.jpg

多能性幹細胞の自己複製制御機構の解析

発生初期胚に由来する多能性幹細胞は、自己複製能と多分化能を併せ持った細胞として知られています。マウスの場合、受精後3.5-4.5日胚に由来する細胞株を胚性幹細胞(Embryonic Stem Cell; ES細胞)、受精後6.0- 7.5日胚に由来する細胞株をエピブラスト幹細胞と呼びます。マウスES細胞はより未分化な状態である「ナイーブ型」、エピブラスト幹細胞はやや分化の進んだ「プライム型」と言われています。ES細胞とエピブラスト幹細胞は、共に自己複製能と多分化能を保持していますが、培養時のサイトカイン要求性が異なります。ES細胞はLIFを、エピブラスト幹細胞はFGF2とActivin Aを培地に添加することで未分化状態が維持されます。マウスES細胞の幹細胞としての性質は、LIF刺激によるSTAT3の活性化と、ES細胞特異的なコア転写因子群(Oct3/4、Nanog、Sox2)によって制御されています。最近では、ES細胞とがん細胞の類似性が指摘されています。当研究室では類似性に着目し、ES細胞の性質を規定する分子基盤の解明に取り組んでいます。

CEBPe.jpg

転写因子C/EBPによる好中球分化の解析

造血幹細胞から生み出される骨髄系前駆細胞は、その後、単球系前駆細胞と顆粒球系前駆細胞とに分かれます。単球系前駆細胞からは単球およびマクロファージが生まれ、顆粒球系前駆細胞からは顆粒球として好酸球、好塩基球、好中球が生じます。中でも好中球の分化段階は詳細に分類されており、骨髄芽球、前骨髄球、骨髄球、後骨髄球を経て成熟した好中球が生まれます。これらの骨髄系細胞の分化や、成熟した細胞の機能において、C/EBPファミリーは様ざまな役割を担っています。当研究室ではC/EBPεに着目し、好中球分化におけるC/EBPεの機能解析を遂行しています。

bottom of page