検索
Akagi Lab
1月5日読了時間: 4分
新しい一年のはじまりに―大学教員として紡ぐ未来―
2025年最初の投稿は、私が教員生活の中で大切にしている『ある経験』について書きたいと思います。ちょうど四半世紀前の出来事です。この節目の年に、その経験を皆様に共有することには、特別な意味があると考えています。
閲覧数:239回0件のコメント
Akagi Lab
2024年11月14日読了時間: 2分
研究室の実り多き秋 ~国際交流と学術研究の推進~ 2024年10月 Akagi Lab 活動紹介
2024年10月もAkaig Labでは、国際交流から学術セミナーまで、実りある活動が展開されました。まず、タイのKMITL(King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang)から3ヶ月間滞在していた2名の留学生が研究生活の締めく
閲覧数:64回
Akagi Lab
2024年11月2日読了時間: 1分
【セミナー開催】私たちの体の中で何が細胞の運命を決めるのか?
この度、埼玉医科大学 医学部 ゲノム基礎医学 助教の浦西洸介先生をお迎えし、特別講演を行います。研究に興味のある方、研究の最前線を知りたい方、どなたでも大歓迎です!ぜひこの貴重な機会をお見逃しなく!
閲覧数:7回0件のコメント
Akagi Lab
2024年10月4日読了時間: 4分
【4】アメリカでの生活セットアップ編
ロサンゼルス(LA)は、なんといっても車社会。職場に行くにも買い物に行くにも、自家用車で移動する。バスもそれなりに発達はしているが、何路線も乗り継いで買い物に行くのは大変。
閲覧数:88回
Akagi Lab
2024年10月2日読了時間: 10分
【3】アメリカの地での第一歩:留学生活の始まりと出会い
約10時間の飛行の末、私は再びロサンゼルスの地に下りた。半年振りのカリフォルニアは、抜けるような青空だった。空なんてどこで見ても同じはずなのに、日本のそれとはまるで異なる青さを感じた。
閲覧数:94回0件のコメント
Akagi Lab
2024年9月28日読了時間: 7分
【2】留学準備のリアル:研究費ゼロからの出発
一応の生活費の補助が確約されたとはいえ、研究費を獲得できれば、それにこしたことはない。10月以降の段階で申請できる財団がいくつかあったので、申請書類を準備した(ちなみにこの時期では、学術振興会の海外特別研究員の募集は終わっていたので、今年の申請は断念した)。
閲覧数:216回0件のコメント
Akagi Lab
2024年9月22日読了時間: 8分
【1】アメリカ研究留学への道:ラボ選びと面接の舞台裏
七転八倒・悪戦苦闘 アメリカ留学「立ち上げ」日記。“Tadayuki, Great.” 私のアメリカ留学準備は、この一言から始まった。
閲覧数:596回
Akagi Lab
2024年9月12日読了時間: 1分
【セミナー開催】世界で挑む!がん研究の最前線と私の留学体験談
カリフォルニア大学サンフランシスコ校医学部に留学中の眞鍋維志先生をお迎えし、特別講演を行います。眞鍋先生は、がん研究の最前線で活躍されており、今回のセミナーでは研究内容に加え、留学中の貴重な体験談やアメリカでの生活についてもお話しいただきます。
閲覧数:164回