日本留学海外拠点連携推進事業(中東・北アフリカ拠点・J-MENA)でのアカデミックセミナー
2022年10月13日、日本留学海外拠点連携推進事業(中東・北アフリカ拠点・通称J-MENA)のアカデミックセミナーでお話する機会を頂きました。 文部科学省 日本留学海外拠点連携推進事業 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugak...
高校生・受験生の皆様へメッセージ
■自己紹介 当研究室のwebサイトにお越しいただきありがとうございます。改めまして、赤木紀之と申します。 私は2020年4月に本学に着任しました。これまで学生時代も含め横浜市立大学、東京大学、UCLA/シーダス・サイナイ医療センター、金沢大学と様々な大学で研さんして参りまし...
グローバル講演会に参加して
2022年1月7日(金)、本学C棟地下ホールにて、立石雄貴さんによるグローバル講演会「グローバル企業で求められる力」が開催されました。立石さんは2019年3月に本学を卒業し、外資系企業のコンサルタントとして活躍されています。...
コロナ禍における海外生活と多様性の尊重
ノースウェスタン大学に留学中の 高田望 さんがコロナ禍における現地での生活や課題、改めて気づいた多様性の理解についてとても興味深い記事を執筆されています。 多様性のイラストは サイエンス イラストレーターの 小林沙羅 さんです。小林さんは当研究室のオリジナルロゴをデザインし...
Japan XR Science Forum 2021 in Paris 参加報告
2021年7月3日(土) 17:00-22:00にオンライン開催されたJapan XR Science Forum 2021 in Parisに参加しました。このフォーラムは海外日本人研究者ネットワークUJAとケイロンイニシアチブが主催で、第2回目のオンライン開催となります...
留学座談会の紹介
2021年5月20日、本学国際連携室にて学部生を対象に留学座談会が開催され、私がお話する機会がありました。 最初の30分は私の講演、残り30分は学生さんからの質問を受け付けました。対面とオンラインのハイブリッド形式で開催され、13名の学生さんが参加してくれました。...
時空を越えつながる未来へ
「UJA 第二章 - 時空を越えつながる未来へ」(足立剛也、赤木紀之、佐々木敦朗)がオンラインで読めるようになりました。
研究者の心の琴線に触れる - 「留学のすゝめ」7年目に思うこと
羊土社から出版されている月刊誌「実験医学」に「研究者の心の琴線に触れる - 「留学のすゝめ」7年目に思うこと」(赤木紀之、足立剛也)が掲載されました。オンラインコンテンツから読むことが可能です。是非、ご覧下さい。
日本におけるAAASのような研究者コミュニティーを目指して Japan Forum for Asian Science and Technology: JFASTとは?
羊土社から出版されている月刊誌「実験医学」に「日本におけるAAASのような研究者コミュニティーを目指して Japan Forum for Asian Science and Technology: JFASTは?」(北原秀治、赤木紀之)が掲載されました。オンラインコンテンツから
海外留学「やってみれば、なんとかなる」−留学のすゝめ2018@日本生化学会
羊土社から出版されている月刊誌「実験医学」に「海外留学「やってみれば、なんとかなる」−留学のすゝめ2018@日本生化学会」(赤木紀之、本間耕平)が掲載されました。オンラインコンテンツから読むことが可能です。是非、ご覧下さい。 赤木紀之、本間耕平....