top of page

福岡工業大学の6つの魅力

新型コロナウイルスの感染が拡大し、我が国で初めて緊急事態宣言が発出された2020年4月、私は福岡工業大学に赴任しました。当初は学生さんとの接点もなく、黙々とオンライン講義用の動画を作成していました。 今では原則対面授業で、学生さんと接する頻度も通常に戻り、本学の魅力も随分と...

改めて考える-地球に生かされている-

■1000年に1度 トンガ付近の海底火山の噴火により、日本にも津波が押し寄せました。トンガ付近の詳細な状況はまだ分かりませんが、大きな被害が出ていないことを願っています。 今回の海底火山の噴火がどれほど大規模だったのかは衛星画像などから知ることができました。一部の報道による...

新型コロナウイルス「オミクロン株」の出現で思うこと

私は医師でもなければ、ウイルス学研究者でもありません。本来、私のような専門外の人間が言及すべきことではないかと思います。 しかし、大学教員として自分の学生さん達には現状を知ってもらいたいと思いました。私なりの言葉で私の学生さん達に伝えるのも、大切な仕事の一つではないかと考え...

SNSをフル活用した人生100年時代のキャリア形成~最新SNS活用術/今話題のLinkedInセミナー~

就活のやり方は1通りじゃない!?働き方は多様!?リアルな話 【講師】石井勇輝(いしい ゆうき)さん 立命館大学 5年生 株式会社アースメディアで事業企画インターンをしながらLinkedInにて「若者事情×キャリア」について発信中!個人事業主2年目。...

私の記念受験

高校時代、私の大学受験は全滅でした。そのため私は1年間の浪人生活を過ごしました。 そして1年の浪人生活の末に迎えた大学受験。国立大学の後期日程は「記念受験にしよう」と思い立ちました。 修学旅行で訪れたある地域がとても素晴らしかったので、その地にある国立大学を記念受験先としま...

コロナ禍における海外生活と多様性の尊重

ノースウェスタン大学に留学中の 高田望 さんがコロナ禍における現地での生活や課題、改めて気づいた多様性の理解についてとても興味深い記事を執筆されています。 多様性のイラストは サイエンス イラストレーターの 小林沙羅 さんです。小林さんは当研究室のオリジナルロゴをデザインし...

LinkedIn News編集部によるインタビュー

2021年7月14日、LinkedIn News編集部による「クリエータに聞く『先生』のリンクトインの使い方」で、佐々木 希世さんとお話する機会を頂戴しました。 自分がなぜリンクトインを利用するのか、どういう可能性を感じているか、などざっくばらんにお話させて頂きました。...

2021年度が始まりました

いよいよ2021年度が始まりました。今年度は第一回目の講義から対面授業です。 まだまだ初々しい1年生。 昨年度オンライン中心だったため、ちょっとよそよそしい2年生。 より専門性が高くなる3年生。 とうとう卒業研究の始まる4年生。 すっかり落ち着いてる大学院生。...

卒業式

先日、卒業式が挙行されました。当研究室の第一期生である4名の学生さん達も、無事卒業することができました。コロナ禍で大変な一年でしたが、この日を迎えることができて安心しています。卒業生たちの益々の活躍を祈念します。卒業おめでとう。

あなたの夢は何ですか?

あなたの夢は何ですか ― こういった質問は、様ざま面接の場で聞かれるのではないでしょうか?「夢」でなくても、「目標」や「やりたいこと」に置き換えても良いと思います。 この手の質問にうまく答えられる学生さんが意外と少ないように感じます。学生さん自身も、「まだ自分のやりたいこと...

公式HPでの当研究室の紹介

福岡工業大学工学部 生命環境化学科には公式オリジナルHPがあります。こちらに、当研究室の紹介が掲載されました。是非、こちらもご覧ください。

プレゼンの質

【プレゼンの質】 どこの研究室でも似たような形式を取っていると思いますが、当研究室のゼミナールでは学部学生(11名参加)によるプレゼンテーションを実施しています。 分生生物学の教科書を1冊選定し、数ページごとに担当学生を決めて、プレゼンファイルを作成し発表してもらいます。「...

ファーストキャリアとファーストラボ

新卒で入社する会社、つまりファーストキャリアは、個人のその後の人生を大きく左右すると言われている。ファーストキャリアは学生が初めて経験する社会であり、価値観が形成されるとても重要な最初の一歩

日本におけるAAASのような研究者コミュニティーを目指して Japan Forum for Asian Science and Technology: JFASTとは?

 羊土社から出版されている月刊誌「実験医学」に「日本におけるAAASのような研究者コミュニティーを目指して Japan Forum for Asian Science and Technology: JFASTは?」(北原秀治、赤木紀之)が掲載されました。オンラインコンテンツから

海外留学「やってみれば、なんとかなる」−留学のすゝめ2018@日本生化学会

羊土社から出版されている月刊誌「実験医学」に「海外留学「やってみれば、なんとかなる」−留学のすゝめ2018@日本生化学会」(赤木紀之、本間耕平)が掲載されました。オンラインコンテンツから読むことが可能です。是非、ご覧下さい。 赤木紀之、本間耕平....

ブログ: Blog2
bottom of page